2010年02月03日
2010年01月11日
棚
昨日、嫁からオーダーがきた。
ランドセルを置く棚が欲しい。と。
本日午前中は、下の子の自転車特訓。
もう少しで乗れそうです。
頑張ったご褒美にレンタルビデオへ。
昼食後帰宅。
午後からホームセンターへ行って、木材、細工ノコ、木ネジ、のみを購入。
16時から1時間ほどで切断とほぞ加工終了。
夕食後、ネジ止め。
こんなのできました。

角度を変えて。

嫁からは、塗装のオーダーも出ているので、来週末はみんなで塗装です。
実は、嫁に内緒でマガジンラックを考えてます。
本日既に材料は購入済み。
また、私のテリトリーが増える。
ランドセルを置く棚が欲しい。と。
本日午前中は、下の子の自転車特訓。
もう少しで乗れそうです。
頑張ったご褒美にレンタルビデオへ。
昼食後帰宅。
午後からホームセンターへ行って、木材、細工ノコ、木ネジ、のみを購入。
16時から1時間ほどで切断とほぞ加工終了。
夕食後、ネジ止め。
こんなのできました。

角度を変えて。

嫁からは、塗装のオーダーも出ているので、来週末はみんなで塗装です。
実は、嫁に内緒でマガジンラックを考えてます。
本日既に材料は購入済み。
また、私のテリトリーが増える。
タグ :DIY
2010年01月09日
冬のダイヤモンド
先日の深夜、嫁のネギとって来ての一言で外に出た。
あまりに星が綺麗なので、カメラを持ち出し撮影しました。
冬の大六角(ダイヤモンド)です。
画像処理が不慣れであまり綺麗ではありませんが掲載します。
あまりに星が綺麗なので、カメラを持ち出し撮影しました。
冬の大六角(ダイヤモンド)です。
画像処理が不慣れであまり綺麗ではありませんが掲載します。

2010年01月09日
久々に更新です。
年末年始とばたばたしてて、久しぶりの更新です。
年始に岡山へ行ってきました。
弟の家みせと、母親の還暦祝いをかねてです。
今回は、ばーちゃんと一緒に新幹線に乗って岡山まで。
多分、ばーちゃんとの旅行はこれが最後でしょう。
ひ孫と一緒に新幹線の座席で楽しそうでした。
さて岡山ですが、後楽園に入りました。
はっきり言ってなめてました。
のんびりして良い所ですね。

岡山城も美しい。

子供たちもあちこち探検してました。
鯉の餌やりでは、ユリカモメがたくさん横取りしてました。

園内を巡っていると、書き初めをやっていた。
残念ながら終了間際で書けなかったが、建物内に入れてくれた。
この建物は岩国藩からの移築と聞いて、とっても親近感が出た。
時間がなかったので、詳しいいきさつは不明です。
園内は野鳥も多く、カワセミを見つけることもできました。
こんな園が地殻にあると良いな〜
三日は、倉敷へ。
あんまり期待してなかったが、ここの景観保存には感動しました。
美しい町です。

からくり館でちくわ笛の演奏に感動したり、大原美術館の名画に圧倒されたりよい旅でした。
年始に岡山へ行ってきました。
弟の家みせと、母親の還暦祝いをかねてです。
今回は、ばーちゃんと一緒に新幹線に乗って岡山まで。
多分、ばーちゃんとの旅行はこれが最後でしょう。
ひ孫と一緒に新幹線の座席で楽しそうでした。
さて岡山ですが、後楽園に入りました。
はっきり言ってなめてました。
のんびりして良い所ですね。

岡山城も美しい。

子供たちもあちこち探検してました。
鯉の餌やりでは、ユリカモメがたくさん横取りしてました。

園内を巡っていると、書き初めをやっていた。
残念ながら終了間際で書けなかったが、建物内に入れてくれた。
この建物は岩国藩からの移築と聞いて、とっても親近感が出た。
時間がなかったので、詳しいいきさつは不明です。
園内は野鳥も多く、カワセミを見つけることもできました。
こんな園が地殻にあると良いな〜
三日は、倉敷へ。
あんまり期待してなかったが、ここの景観保存には感動しました。
美しい町です。

からくり館でちくわ笛の演奏に感動したり、大原美術館の名画に圧倒されたりよい旅でした。
2009年12月07日
久々投げ釣り
本日、久々に投げ釣りに行きました。
満潮前後を狙って、出発。
餌は本虫、狙いはカレイ。
意気揚々と始めるも、フグだらけ。
満潮後、餌が残るようになりトラギスやキス、ハゼのちびっ子が釣れ始めた。
そろそろ帰ろうかなと思ったときに、本命です。

ちび助のため、リリース。
次の一投で、大きなあたり。
頭を振るこの独特の引きは・・・・・チヌで〜す。

大きなカレイが釣れなかったのは残念ですが、満足。
満潮前後を狙って、出発。
餌は本虫、狙いはカレイ。
意気揚々と始めるも、フグだらけ。
満潮後、餌が残るようになりトラギスやキス、ハゼのちびっ子が釣れ始めた。
そろそろ帰ろうかなと思ったときに、本命です。

ちび助のため、リリース。
次の一投で、大きなあたり。
頭を振るこの独特の引きは・・・・・チヌで〜す。

大きなカレイが釣れなかったのは残念ですが、満足。
2009年12月06日
テレコンでデジスコ
先日購入した1.4倍テレコンバーターDGをデジスコで使ってみた。
昨年オシドリがいた近所の池にいくも、マガモばっかり。
近所の滝では、ヒヨばっかり。
でも滝は青空と紅葉とでとっても綺麗でした。

忘年会の時刻が迫る中、河川公園へ。
夕暮れ時の光量が足りない中、サギを撮影しました。
多分ダイサギです。

じっと停まってくれたので1/2のシャッタースピードでも撮影できたのが数枚ありました。
かなり遠かったのですが、テレコンに満足です。
昨年オシドリがいた近所の池にいくも、マガモばっかり。
近所の滝では、ヒヨばっかり。
でも滝は青空と紅葉とでとっても綺麗でした。
忘年会の時刻が迫る中、河川公園へ。
夕暮れ時の光量が足りない中、サギを撮影しました。
多分ダイサギです。
じっと停まってくれたので1/2のシャッタースピードでも撮影できたのが数枚ありました。
かなり遠かったのですが、テレコンに満足です。
タグ :デジスコ
2009年12月02日
満月
本日は満月です。
先日購入した1.4倍テレコンバーターDGを試してみました。

なかなか良い感じです。
本当は昨日のプレアデス星団の食をとりたかったのですが・・・・
子供たちを寝かしつけながら、自分も眠ってしまった。
残念です。
でも今日の月は綺麗でした。
先日購入した1.4倍テレコンバーターDGを試してみました。
なかなか良い感じです。
本当は昨日のプレアデス星団の食をとりたかったのですが・・・・
子供たちを寝かしつけながら、自分も眠ってしまった。
残念です。
でも今日の月は綺麗でした。
2009年11月28日
長崎旅行三日目
先週末に行った長崎旅行三日目の様子です。
二日目に雨天の中、伊王島観光を行ったので三日目は急きょ、雲仙に決定。
実は、平成新山を一度見てみたかったのだ。
先ずは雲仙温泉へ。
途中の道の景色もよく、いい気分。
温泉街は、雰囲気十分。
足湯と指湯だけつかりました。
子供たちは駄菓子屋博物館で、何を買おうか悩みまくってました。
雲仙地獄もすごいです。
その後、島原方面へ下山。
目指すは雲仙災害記念館。
火砕流と土石流の被害が、分かりやすく展示してあった。
ここが噴火前は海の中と聞いてびっくり。
江戸時代には眉山が崩落したと聞いてびっくり。
とにかく地球の活動を生々しく知ることができました。
地元の人たちは大変だっただろうな〜
その後旧大野木場小学校へ。
火砕流の被害を受けた校舎が保存されている。
生々しい記録です。

校舎の後ろに見えるのが雲仙平成新山です。
校庭に生えている火砕流を受けたイチョウです。

自然の力、生命力に感動しました。
二日目に雨天の中、伊王島観光を行ったので三日目は急きょ、雲仙に決定。
実は、平成新山を一度見てみたかったのだ。
先ずは雲仙温泉へ。
途中の道の景色もよく、いい気分。
温泉街は、雰囲気十分。
足湯と指湯だけつかりました。
子供たちは駄菓子屋博物館で、何を買おうか悩みまくってました。
雲仙地獄もすごいです。
その後、島原方面へ下山。
目指すは雲仙災害記念館。
火砕流と土石流の被害が、分かりやすく展示してあった。
ここが噴火前は海の中と聞いてびっくり。
江戸時代には眉山が崩落したと聞いてびっくり。
とにかく地球の活動を生々しく知ることができました。
地元の人たちは大変だっただろうな〜
その後旧大野木場小学校へ。
火砕流の被害を受けた校舎が保存されている。
生々しい記録です。
校舎の後ろに見えるのが雲仙平成新山です。
校庭に生えている火砕流を受けたイチョウです。

自然の力、生命力に感動しました。
Posted by t_dandy at
21:54
│Comments(0)
2009年11月26日
長崎旅行二日目
二日目は、長崎市内観光から伊王島へ。
まずは、大浦天主堂へ。
すごい建築物。
3度目だったが、今回は建築物として圧倒された。
原爆資料館。
原爆後、原水爆の実験の紹介が印象的だった。
こんなに核実験が繰り返されていたのか・・・・
日本は被爆国としてもっとすべきことがあるような気がしました。
1本足鳥居に。
被爆後にこうして立っている・・・・

メッセージ性十分。
昼食は、嫁は長崎名物トルコライス。

自分は、あまり腹が減ってなかったのでオムライスでした。
午後から伊王島へ。
あいにくの天気でしたが、天主堂と伊王島灯台に行きました。
天主堂はかっこ良かった。

中には入れず、残念。
伊王島灯台では、資料館で昔の灯台のライトを付けてもらった。

本当はもっと伊王島を堪能したかったが、天気が悪いのでこれぐらいでした。
たらふく食って、温泉に入って、楽しい一日でした。
まずは、大浦天主堂へ。
すごい建築物。
3度目だったが、今回は建築物として圧倒された。
原爆資料館。
原爆後、原水爆の実験の紹介が印象的だった。
こんなに核実験が繰り返されていたのか・・・・
日本は被爆国としてもっとすべきことがあるような気がしました。
1本足鳥居に。
被爆後にこうして立っている・・・・

メッセージ性十分。
昼食は、嫁は長崎名物トルコライス。
自分は、あまり腹が減ってなかったのでオムライスでした。
午後から伊王島へ。
あいにくの天気でしたが、天主堂と伊王島灯台に行きました。
天主堂はかっこ良かった。
中には入れず、残念。
伊王島灯台では、資料館で昔の灯台のライトを付けてもらった。

本当はもっと伊王島を堪能したかったが、天気が悪いのでこれぐらいでした。
たらふく食って、温泉に入って、楽しい一日でした。
2009年11月25日
長崎旅行1日目
新型インフルエンザ流行のため、思いがけず11/21~11/23が3連休となった。
急きょ、家族サービスの長崎旅行が決定。
一日目は、4時30分に家を出発し、長崎ペンギン村へ。
2回目の訪問です。
下の子が大のペンギン好きのため、再びやってきました。
フンボルトペンギンへの餌やりに参加し、バックヤードツアーにも参加しました。
キングペンギンのパレードでは、下の子が代表に選ばれ、一緒にパレード
大変楽しみました。
ペンギン好きにはたまらない博物館です。
個人的には、コガタペンギンのかわいさとおかしさにやられました。

夕方、長崎市内で中華街を満喫。
家族それぞれが好きなものを頼みました。
僕は当然皿うどん(太麺)
ここでしか食べられない絶品ですね。

相変わらず食欲に負けて、食べかけ写真でごめんなさい。
急きょ、家族サービスの長崎旅行が決定。
一日目は、4時30分に家を出発し、長崎ペンギン村へ。
2回目の訪問です。
下の子が大のペンギン好きのため、再びやってきました。
フンボルトペンギンへの餌やりに参加し、バックヤードツアーにも参加しました。
キングペンギンのパレードでは、下の子が代表に選ばれ、一緒にパレード
大変楽しみました。
ペンギン好きにはたまらない博物館です。
個人的には、コガタペンギンのかわいさとおかしさにやられました。

夕方、長崎市内で中華街を満喫。
家族それぞれが好きなものを頼みました。
僕は当然皿うどん(太麺)
ここでしか食べられない絶品ですね。

相変わらず食欲に負けて、食べかけ写真でごめんなさい。
2009年11月18日
しし座流星群
本日早朝にしし座流星群の極大。
ずっと天気が悪いので心配していた通り、朝4時には曇り・・・・
5時も曇り・・・・
見れませんでした。
残念ですが、次のふたご座流星群に切り替えます。
さて、武器が増えました。
Borgの1.4× Tleconverter DGです。

月の撮影や野鳥撮影にもっと焦点距離が欲しかったので、念願の購入です。
最初に何をとろうか、考え中です。
ずっと天気が悪いので心配していた通り、朝4時には曇り・・・・
5時も曇り・・・・
見れませんでした。
残念ですが、次のふたご座流星群に切り替えます。
さて、武器が増えました。
Borgの1.4× Tleconverter DGです。

月の撮影や野鳥撮影にもっと焦点距離が欲しかったので、念願の購入です。
最初に何をとろうか、考え中です。
2009年11月03日
本日は満月
本日は満月です。

中秋の名月から一ヶ月。
大変冷え込みましたが、その分空は綺麗に澄んでいます。
miniBorg60edにてコリメート法で撮影しました。
今までで一番綺麗に撮れたような気がします。

中秋の名月から一ヶ月。
大変冷え込みましたが、その分空は綺麗に澄んでいます。
miniBorg60edにてコリメート法で撮影しました。
今までで一番綺麗に撮れたような気がします。
2009年11月03日
瑠璃光寺
本日、久々の休み。
釣りに行きたかったが・・・・・
あまりの寒さに、嫁が嫌がった。
ということで本日は、家族でお出かけ。
昼食後、山口市の瑠璃光寺へ。

けっこう観光客が多いのね。
紅葉も色付き始めてました。
嫁の気持ちも分かる寒い一日でした。
今週末は、釣りに行けるかな?
釣りに行きたかったが・・・・・
あまりの寒さに、嫁が嫌がった。
ということで本日は、家族でお出かけ。
昼食後、山口市の瑠璃光寺へ。

けっこう観光客が多いのね。
紅葉も色付き始めてました。
嫁の気持ちも分かる寒い一日でした。
今週末は、釣りに行けるかな?
2009年10月30日
十三夜
本日は十三夜。
といっても意味はよく分からない。
今調べてみました。
旧暦の9月13日に行う月見だそうで。
「栗名月」or「豆名月」と呼ばれるそうだ。
本日もmini borg 60ed 拡大撮影です。
といっても意味はよく分からない。
今調べてみました。
旧暦の9月13日に行う月見だそうで。
「栗名月」or「豆名月」と呼ばれるそうだ。
本日もmini borg 60ed 拡大撮影です。

2009年10月28日
拡大撮影
mini Borg 60ed にアイピースを付け、一眼デジを取付けた。
拡大撮影法です。
アイピースからカメラの距離を離すと拡大され、ピント合わせのため鏡筒は短くなります。
そのため、ピント合わせにというか鏡筒の長さ合わせに苦労しました。
でも比較的自由に鏡筒などの長さが変えれるborgはすごい。
低拡大で、トリミング、トーンカーブ補正した本日の月

拡大率を大きくし、トリミング、トーンカーブ補正した本日の月

拡大率を大きくすると、ピント合わせが難しい。
拡大撮影法です。
アイピースからカメラの距離を離すと拡大され、ピント合わせのため鏡筒は短くなります。
そのため、ピント合わせにというか鏡筒の長さ合わせに苦労しました。
でも比較的自由に鏡筒などの長さが変えれるborgはすごい。
低拡大で、トリミング、トーンカーブ補正した本日の月

拡大率を大きくし、トリミング、トーンカーブ補正した本日の月

拡大率を大きくすると、ピント合わせが難しい。
2009年10月22日
オリオン座流星群
昨日のオリオン座流星群どうでしたか?
夜の22時から撮影の準備を始め、さい先よく2つの流星を目撃。
流星が激しくなるまで、望遠レンズでいろんな天体の撮影にチャレンジ。
ファインダがないために導入に苦戦。
なんとか2重星団の撮影に成功。

でもピンぼけなんですが・・・・・
今度miniborgできちんと狙ってみます。
てな具合に、すてきな夜を過ごしていたら、突然の雲。
極大の23時には、空一面が雲に覆われてしまった。
一度あきらめて、家に入りました。
あきらめきれずに23時30分に外に出ると、雲間から星が見えます。
嫁を誘って30分間外にいると3個の流れ星。
残念ながら写真には写っていませんでした。
次回の流星群までに撮影方法を勉強しておきます。
夜の22時から撮影の準備を始め、さい先よく2つの流星を目撃。
流星が激しくなるまで、望遠レンズでいろんな天体の撮影にチャレンジ。
ファインダがないために導入に苦戦。
なんとか2重星団の撮影に成功。

でもピンぼけなんですが・・・・・
今度miniborgできちんと狙ってみます。
てな具合に、すてきな夜を過ごしていたら、突然の雲。
極大の23時には、空一面が雲に覆われてしまった。
一度あきらめて、家に入りました。
あきらめきれずに23時30分に外に出ると、雲間から星が見えます。
嫁を誘って30分間外にいると3個の流れ星。
残念ながら写真には写っていませんでした。
次回の流星群までに撮影方法を勉強しておきます。
2009年10月21日
オリオン座流星群練習
昨日、夜外に出てみると星空が奇麗。
そういえば、明日はオリオン座流星群の極大日だな〜なんて思っていると、とっても明るい流星が!
その後すぐに暗めの流星が!
これは、撮影するしかないと思い、ポータブル赤道儀とカメラを準備。
1時間30分撮影したが、流星写らず・・・・

今日は、今から撮影頑張ります。
そういえば、明日はオリオン座流星群の極大日だな〜なんて思っていると、とっても明るい流星が!
その後すぐに暗めの流星が!
これは、撮影するしかないと思い、ポータブル赤道儀とカメラを準備。
1時間30分撮影したが、流星写らず・・・・

今日は、今から撮影頑張ります。
2009年10月18日
山芋
子供たちが最近はまっているテレビ番組がある。
一つがコナン。
もう一つが満点青空レストラン。
この土曜日の満点青空レストランは山芋でした。
そこで、本日は山芋掘り。
といってもウチの畑です。
先ず、むかごを収穫。
その後芋目指して、スコップで掘りました。
ツルが枯れていて、芋の場所がよく分からず折ってしまった。
昼はむかごご飯にむかごのガーリックいため、山芋の磯辺揚げ、山芋の豚肉巻き、スライスと山芋三昧。

美味しかった。
来年はもう少したくさん植えてみます。
一つがコナン。
もう一つが満点青空レストラン。
この土曜日の満点青空レストランは山芋でした。
そこで、本日は山芋掘り。
といってもウチの畑です。
先ず、むかごを収穫。
その後芋目指して、スコップで掘りました。
ツルが枯れていて、芋の場所がよく分からず折ってしまった。
昼はむかごご飯にむかごのガーリックいため、山芋の磯辺揚げ、山芋の豚肉巻き、スライスと山芋三昧。
美味しかった。
来年はもう少したくさん植えてみます。
タグ :山芋
2009年10月18日
カワハギ
17日土曜日。
午前中仕事で午後からフリー。
子供たちは、嫁の実家へ行っています。
ただ、嫁から「晩ご飯作っちょって」という言明が下っているためそんなに時間はない。
トンカツ屋で昼食後、釣具屋へ。
冷凍庫にアサリにむき身を発見し、購入。
ねらいはカワハギ!!
家でむき身をしめるために塩水を作って、出発。
14:00から釣り開始。
5投目で来ましたカワハギです。
サイズは手のひら大。アベレージサイズかな?

その後、あたりも散発で釣れない・・・
15:30に納竿。
スーパーで買い物をして、家で晩ご飯作り。
麻婆豆腐です。
カワハギは刺身になりました。
肝醤油最高です。
午前中仕事で午後からフリー。
子供たちは、嫁の実家へ行っています。
ただ、嫁から「晩ご飯作っちょって」という言明が下っているためそんなに時間はない。
トンカツ屋で昼食後、釣具屋へ。
冷凍庫にアサリにむき身を発見し、購入。
ねらいはカワハギ!!
家でむき身をしめるために塩水を作って、出発。
14:00から釣り開始。
5投目で来ましたカワハギです。
サイズは手のひら大。アベレージサイズかな?

その後、あたりも散発で釣れない・・・
15:30に納竿。
スーパーで買い物をして、家で晩ご飯作り。
麻婆豆腐です。
カワハギは刺身になりました。
肝醤油最高です。